絶大な求人効果!
今さら聞けない
ホームページのアクセス解析
アクセス解析とは、ホームページを訪問した人が 「どこから」「どうやって」来たのか、また、その滞在時間や閲覧ページ数などのあらゆるデータを取得して、ホームページ閲覧者の行動を解析していくことです。
例えば検索エンジンから「○○」というキーワードを使って訪れた場合や、他のホームページ内のリンクをたどって来た場合に、どのようなページを見て、どこで離脱したのかを分析して ホームページの改善点を見つけ出して、訪問者やコンバージョンを増やすためにホームページを改善するヒントを得るものです。
この記事ではアクセス解析とは何をすることなのか、それによって、どのようにホームページ運用をするのかの基本をご紹介します。
解析内容を把握する際に混同しやすい、アクセス数、ページビュー数、訪問者数の違いについて解説します。
アクセス数
「セッション数」や「訪問数」とも呼ばれます。ある訪問者がホームページを訪問していくつかのページを閲覧して、インターネットブラウザを閉じたり他のホームページへ移動するまでの一連の行動を、1回のアクセスといいます。
ページビュー数
「PV数」とも呼ばれ、ホームページ内の特定のページが閲覧された回数です。1回のアクセスで閲覧されたページを重複も含めてすべてカウントします。
訪問者数
「ユニークユーザー数」とも呼ばれ、ホームページや特定のページの訪問者数を示しますが、同一人物が何度も同じページにアクセスしても1人とカウントします。ただし、同一人物であっても閲覧する端末をPCからスマホにか変えた場合や、cookieを利用しなかった場合などは同一人物としてカウントできないため、必ずしも数値が正確であるとは言えません。
上記の指標を利用して、「ページビュー数÷アクセス数」で平均ページビュー数(率)などを算出します。
サイト滞在時間とは1回のアクセスで訪問者がホームページに滞在した時間を指します。
ページ滞在時間とはホームページ内の特定のページが閲覧された時間を指します。
競合他社に比べてサイト滞在時間が短い場合は表示するコンテンツや、メニューなどの特定のページへの導線を見直したり、増やしたりすることで、ホームページ全体の改善を図ります。
ページ滞在時間が極端に短いページは、訪問者にとって有益なページであるとは言えません。ページ内にコンテンツを追加したり内容を見直すなどして、ページ単位で改善を行っていきます。
言葉通りで、解説は不要と思われがちなものが「新規訪問者」と「リピーター」ですが、実は解析ツールによって仕様が異なります。
言葉通りとらえると、集計期間内の新規訪問者(ユーザー)数と再訪問者(ユーザー)数と考えられますが、例えば、Google アナリティクスでは計測を始めてからの「新規アクセス数」と「再アクセス数」としてカウントされています。
具体的に説明すると・・・
日付 | Aさん | Bさん |
3月21日 | ホームページへはじめて訪問 | |
4月1日 | ホームページへはじめて訪問 | |
4月12日 | ホームページへ2回目の訪問 | ホームページへ2回目の訪問 |
4月20日 | ホームページへ3回目の訪問 |
Aさんがホームページにはじめて訪問したのは3月21日で、4月の12日にもう1回訪問しています。
Bさんがホームページにはじめて訪問したのは4月1日で、4月の12日にもう1回訪問し、さらに4月20日に1回訪問しています。
集計期間が4月1日~30日であった場合、新規訪問者とリピーターの数値はどうなるでしょうか。
正解は 新規訪問者が1、リピーターは3となります。
このように、Google アナリティクスで計測を始めてから現在までの期間中に、ホームページを初めて訪問したときの訪問のことを「新規(新規訪問)」といい、「リピーター(再訪問)」は2回目以降のホームページへの訪問のことを指します。
新規訪問者とリピーターは、単に新規訪問者とリピーターの割合を見て、新規が増えた、リピーターが減った、と分析するのではなく、広告やキャンペーンなどの施策の内容と連動して分析することが重要となります。
新規獲得の広告施策を行った場合は新規訪問者の比率が増えることは当然のことです。
ホームページ運用においては獲得した新規訪問者にいかに再訪してもらうかなどの施策やコンテンツ追加もあわせて行い、リピーターの比率も向上させていきましょう。
直帰率と離脱率とはどちらもホームページから離れた訪問者の比率を表します。
直帰率
「直帰」とは、訪問者がホームページを1ページだけしか閲覧せず、すぐに他ホームページへ移動したりインターネットブラウザを閉じたりすることを言います。直帰率が高い場合、訪問者が開いたページに望んだ内容がなかった、または望んだ内容をページ内で探せなかった可能性が高いと言われます。
離脱率
「離脱」とは訪問者ホームページから他のホームページへ移動したり、インターネットブラウザを閉じたりすることを言います。離脱率を低下させるために、商品購入するページやお問合せを送信するページに至る前に離脱してしまうことのないよう、ホームページ全体の改善する必要があります。
参照元とは、ホームページを訪問する直前に閲覧していた流入元のホームページのことです。
例えば、ある訪問者がGoogle検索を行って検索結果画面からホームページを訪問した場合、参照元はGoogle検索となります。他のあるユーザーがFacebookの広告を見て広告バナーをクリックしてホームページを訪問した場合、参照元はFacebook広告となります。
Google アナリティクスなどのアクセス解析ツールの場合は、さらに「メディア」などで細分化が可能です。同じGoogle検索でも検索結果画面に表示される広告をクリックしてホームページに訪問する場合と広告枠の下部の検索結果画面に表示されたリンクをクリックしてホームページを訪問した場合、参照元は同じですが前者のメディアが「Organic」(自然検索)、公社のメディアが「cpc」(コスト・パー・クリック、検索連動型広告)と表示されます。
どのような参照元からの訪問者が商品購入やお問合せ獲得につながったかなどを把握して、「SEO対策に注力すべき」「効果のない広告を減らすべき」などのようなホームページへの集客の方針決めに活かします。
ホームページによる利益を増やすためには、 ホームページにおける明確な目標を設定し、それを達成するようにホームページを改善し続けることが重要になります。その目標づくりと日々の達成率の把握ができる手段の一つがアクセス解析となります。
明確な目標とは、ホームページからの登録数やお問合せの件数、商品購入ページまで訪問者がたどりついた件数など、具体的な数値のことです。アクセス解析はリアルタイムで数値を確認できるため、ホームページを更新した際はアクセス解析にすぐに反映されます。思うような解析結果が得られない、つまり設定した目標に脱しない場合は、対策を立て直し、ホームページの改善を繰り返すことが大切となります。
解析ツールを使いこなせない方に
Smartpageは【アクセス解析】ページを開くだけで、ホームページの現状が、簡単に把握できます。
グラフと最小限の数字で表示されますので、何人がサイトに来たか、一目瞭然です。
見やすい画面で訪問者の動きを簡単にご確認し、同業他社との比較も出来る事も特徴です。アクセス解析ツールを別に管理・閲覧する手間も省けます。
ホームページ作成運用に役立つ情報をお届けします。
絶大な求人効果!
何ページ必要?
顧客開拓は長い目で
劇的に変わる!
覚えておこう!
採用にも役立つ!